福ふく堂 -猫のおもちゃ箱-

飼い猫・福のために作った手作りおもちゃや、猫との日々の生活を紹介します。

カイロって10回言って。

ケニアの首都は?

こんにちは、福です。


前回のしもやけ話、

「小さい時になったよー」

という方も
結構いらっしゃって。

私は
昔から冷え性でしたが、

霜焼けったのは
人生初でした!

熱湯→冷水に
繰り返し漬けると良い、

というのも

つい最近YouTube
知りましたが、

皆さんご存知なとこを見ると、

超メジャーな
対処法なんですね(^◇^;)

生姜も
あらゆる料理に入れてますが、

中々しぶとい
私の冷え性です💦💦


さて、今回は
冷え性の話 その2です。

手足以外にも、
全身寒がりな私。


職場が
日当たりが悪く寒いので、

冬場はカイロが必須です。


今までは何となく
背中に貼ってましたが、

効率的な張り場所は
ないものか?

とネットで検索。


太い動脈の周りや
ツボに貼ると効果的で、

首の付け根(大椎)、
肩甲骨の間(風門)、
お臍の裏(命門)、
お臍の下(丹田)、

とかが良いそうです。
※()内はツボの名前。





私はいつも意識せず、

命門に
貼ってたことになりますが、

反り腰なせいか、
カイロが密着しないから

直接的には暖かさを
感じにくい気がします。


そこで

肩甲骨の間と

個人的に
「効果ありそうかも?」

と思った仙骨の上で
それぞれ試してみました。
大椎は首の付け根なので、タートルネックじゃないとちょっとカイロは無理な位置かも💦





肩甲骨は
腰よりは密着するので
暖かさup⤴︎⤴︎

背中は任せろ!👍

と頼もしいバディに
言われてる感じ(´∀`)

ただ下半身は寒い💦


仙骨は、
密着するので
こちらも暖かさup⤴︎⤴︎

常に感じる暖かさに
安心感を覚えます^o^

身体の中心なので、
こちらの方が暖かいかも。


上半身は

着膨れで
対処できる事が多いので、

私は
仙骨に貼るのが良いかも♪
トップスを薄着でお洒落したい方は、肩甲骨の間がオススメです。



でもね、、、

実は
太腿が寒いんですよね〜。

何とか下半身を
温められないか?

と調べると、

肛門に貼る!


という記事が!!


肛門から腸を
直接温めることで、

身体の中からぽっかぽか♪

だそうです?!



そして、
『他の人はこちらも検索』に、


おまたカイロ


なる文言が((((;゚Д゚)))))))


調べたら、

その名の通り
股の間に貼るそうで💦


お腹に貼ると

皮下脂肪や内臓脂肪に
邪魔をされて、

子宮や腸が温まるのに
時間がかかる。

股間に付けると
粘膜が温まり、

そこから膀胱、子宮、腸を
効率的に温めることができる。

だ、そうですよ。


生理トラブルや
更年期障害
頻尿にも効果あり!

体験した方は
指先まで暖かくなった!

ということで、

やるしかない!!!





専用の布ナプキン
売られているようですが、

お試しなので
タイツの上に付けました。


気になる感想は…

じわ〜ん、と
母の温もりのような

心地良い暖かさ^o^
いえ、母に股を温めて貰った記憶はありませんが…


太腿の内側も暖かい♪

でも、
身体の芯から暖まる!!!

というほどではない。


続けるほど
効果が表れるそうですが、

ちょっと蒸れる(-。-;

ガサガサ気になる…


ダメじゃないけど、
貼らなくても良いかな💦


ちなみに
肛門付近も試しましたが、

座ってると
カイロが押し当てられて
熱いです(>_<)💦💦💦





結論としまして、

私のカイロは仙骨の上!

と決まりました。


え〜、長々と

変な話に
お付き合いいただき、

ありがとうございました💦


良ければ皆さんも
試してみて下さいね!


あ、

ケニアの首都は
ナイロビですよ!




お気軽にコメント・ブクマしていただけると嬉しいです(´∀`)

↓↓↓↓ぽちっとしていただけると元気が出ます!
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

ヽ読者登録お願いします('ω')/